SJF研修会情報(2025年度)

2025.5.11大地会インフォメーション研修会募集開始!

 令和7年度は「基礎医学とSJF」を勉強会のテーマに掲げ、新たにPT・OTとして歩み始めた方から、豊富な経験をお持ちの方まで、さらなる成長の機会となるような研修会・勉強会を企画してまいります。 

このたび、以下のとおり「インフォメーション大地会研修会」を開催いたします。SJFの開発者・宇都宮初夫R.P.Tによって積み重ねられた知識と技術は日々進化を遂げており、最新の情報も含めた実践的な内容を提供いたします。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

日時 :令和7年5月11日(日)13:45~17:00(13:30受付開始) 

講師 :小林 雅嗣 PT(木古内国保病院併設いさりび)

    補助講師:SJF学会認定インストラクター 

内容 :SJFの基礎技術(最新技術を含む) 

対象 :PT(理学療法士)・OT(作業療法士) 

会場 :札幌医科大学病院 リハビリテーション科 西棟3F 

受講費:3,000円 

申込締切:令和7年5月8日(木) 

詳細はこちらから。内容をよくお読みのうえ、お申込みください。
受講費振込先・会場駐車場についても記載されております。
2025.5.11:インフォメーション研修会:SJF学会 北海道東北支部.pdf
PDFファイル 182.6 KB

申込フォーム:以下のQRコードを読み取り必要事項をフォームにご記入ください。

または、こちらをクリック

2024.9.21.&22  宇都宮初夫SJF学会会頭 大地会研修会終了

対面研修会も開催され始めて1年が過ぎました。

今年度の支部の勉強会テーマは、「最新のSJFでできること」 としています。

対面研修会が行えなくなってからの4年間にも、開発者の宇都宮初夫RPTは、患者治療の中での新たな気付きに豊富な知識と経験を重ね合わされ、SJF技術はさらに進化を続けています。

 今回は、この新しい技術も加え、宇都宮初夫SJF学会会頭研修会を開催いたしました。

宇都宮会頭の研修会を受講された方は、確実に技術を向上されました。

奥様がぎっくり腰になっても、研修会に行くようにと言われ受講した方が、帰宅後、治療しすぐに動けるようになられたとのことです。

また患者の治療デモンストレーションでは、ブロック注射も効かず、仕事も辞めなければならないかという方でしたが、終了後にスボンの脱ぎ着が楽になり、その後も痛みが消失し、感謝のメールをいただきました。

 

2024.5.26(日)9:00〜16:00  大地会インフォメーション研修会終了

2023.11.17(金)20時より ビデオ再生オンライン研修会:山本PT「基本的動作・応用的動作と物理学的思考 終了

6月に、PTOTの基礎医学の一つである物理学について、SJF学会 理事 山本喜美雄PT1回目として「総論として各療法と物理学との関係、物理学の基礎、その応用法について述べていただき、物理療法への言及も含みご講義いただきました。2回目はテーマ「治療的運動・運動性OTと物理的思考」について、治療目的ごとに解剖学・生理学的見解に加えて、物理学的思考を踏まえた触れ方など、より効果的な治療技術の提案をご講義いただきました。

3回シリーズの最後として、テーマ「基本的動作・応用的動作と物理的思考」として、物理学的思考をもとに治療的な動作の使用法について提案いただいたご講義のビデオ再生でのオンライン会研修会を開催いたしました。

基礎知識は「治すために」の治療技術に活かされましたでしょうか。

お問い合せ先

事務局メール

(↑ここをクリック!)

SJF 学会公式LINEに移行しました。ともだち追加お願いいたします。

SJF会員以外のPT・OTの方もご登録いただけます。

お知らせ

2025年5月11日大地会インフォメーション研修会及び勉強会開催:インフォメーションタブをご確認ください。

2025年度大地会研修会年間予定掲載しました!

大地会オンライン研修会ビデオ画像販売中

SJF学会理事長のご厚意により、ビデオ画像を販売させて頂きます。この収益は書籍クラウドファンディングに寄付いたします。皆様の学びに役立つ内容です。

詳細はこちら。

書籍クラウドファンディングについて:書籍発送

Thiel  でみる解剖学「Thiel法だから動きが分かりやすい!筋骨格系の解剖アトラス、頭部・顔面・体幹編(Web動画付)」一柳雅仁著を既存出版社からではなく、趣意書にあります経緯によって、皆様にクラウドファンディングという形式での発刊にご協力頂きますようお願いいたします。詳細はこちら

 

SJF学会20年記念誌閲覧希望の方:メールにて氏名・会員番号を記載し、事務局メールアドレス宛にお送りください。

第1回発足記念大会から第20回神戸大会までの学術大会発表や技術の変遷など、これまでのSJFの歩みが収められています。

徳島学会:大会誌

会員にはメールで配布いたしました。

書籍ご紹介:以下の書籍の下肢編が刊行されました。(下の画像は、Webより転載しています)

2024年度までの会員の更新手続きをお願いいたします。

感染症による予防対策を行いつつ、順次開催していきます。